風力発電!
2009年08月05日 水曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
先日、えひめこどもの城内エコハウスにお邪魔した時のことです。
小型の風力発電機があったので、拝見させていただきました。
風力発電は大型のものは低周波の音の問題などもあるのですが、この小型機は特に音の面では気になる部分はありませんでした。
太陽光発電は我が家にもあるのですが、夜間は発電しない為、風力は興味があるところです。
我が家は比較的風が強いところにありますので、立地としては良さそうです。
ただお値段が結構するようで、現時点では手が出ません。
廉価版が発売されたら検討したいところです。
何とか自分で自作できないか、情報を集めてみようと思います。
太陽光発電!
2009年08月03日 月曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
先日新聞で、太陽光で発電した電力の買い取り価格を、従来の倍額にするとの記事を目にしました。
我が家には既にパネルがあるので、非常にありがたいニュースです。
この時点で2.1kwを発電し、0.3kwを消費している状態です。
つまり1.8kwを販売しています。
このように発電は勿論ですが、消費量が見えるのは意識づけとしては、非常に有効です。
私などは、消費電力が見えるとなんとか少なくしてみようと思い、ゲーム感覚で節電しております。
実際に、エアコン・テレビなどの待機電力がどの位あるかを調べるために、全てを入れた時と抜いた時とを比較すると、リアルタイムに0.1kw消費量が減りました。
四捨五入の問題もあるため、額面通りに節電できたわけではないでしょうが、減ったことは間違いありません。
見える事は大事です。
太陽光パネルはまだ高価ですが、消費電力計が安くあれば見えることで、節電はかなり進むと思います。
発電が18kw、消費が11kwで自給率が163%です。
消費が午前4時頃多いのは、エコキュート(空気中の熱を集めて給湯する給湯システム)が 安い深夜電力でお湯を作っているからです。
消費はほぼ毎日このくらい(9~11kwh程度)で、発電はお天気任せです。
オール電化ですが、年間を通じてほぼ電気代はかかっていないくらいです。
来年、電力の販売価格が倍になれば、お小遣いが入ってくることになります。
お得なエコ。
今から楽しみです。
ブルーベリー収穫!
2009年07月31日 金曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
今年は実が小ぶりだななどと思っておりましたら、紫色に色付く直前にドンと大きくなりました。
昨年もそうだった事を思い出しました。
今年は収穫量は昨年より減りそうですが、味は格別で日々楽しんでおります。
私の周りの方々も、ブルーベリーの栽培を始める方が増えてきました。
非常に手軽で、収穫して食べる楽しみもあるため皆喜んでおります。
こんな何気ない事を通じて食べ物のありがたみ、育てる事の大変さなどを実感し、食べ残しなどをしないようになる方が多いです。
余分な食材を購入しない、残飯を発生させないなどに繋がり、とてもエコノミーでしかもエコロジーです。
ブルーベリー(植物)の栽培はエコエコ(エコノミー、エコロジー)だと思います。
皆様もぜひ一度トライなさってみてはいかがでしょうか?
第6回環境検定試験(eco検定)
2009年07月28日 火曜日
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
一昨日(7月26日)、第6回環境検定試験(eco検定)が行われました。
私も当サイトの運営に携わるようになり、環境問題に関して自分の無知を日々痛感していたので、今回一念発起し、受験することにしました。
当日、愛媛県中予地区の受験会場である松山大学(写真)には、個人の方・同僚と思われるグループの方など、年齢層もとても幅広く、私の予想よりもはるかに大勢の方が受験されていました。
問題は、世界&国内の様々な環境問題、またそれらへの対策などの知識を問うものですが、中にはグリーン・ニューディールやエコカー減税など、時事問題なども含まれていました。
合否は、9月の中旬位に郵送されるということなので、結果は当面わかりませんが、結果に関わらずこの試験のために勉強をすることで、自分の知らなかった環境への取り組み(例えば、水鳥やその生息地となる湿地を保護する為の条約があることなど)や、また現在直面している様々な環境問題の状況など、多くを学ぶことできました。
eco検定は合否に関わらず、この試験のため環境問題について勉強をすることで、多くを知り、個人の環境への意識を高める良い機会になると思いますので、皆さんも是非チャレンジされてみてはいかがでしょうか?