「24時間テレビ32 愛は地球を救う」7
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
24時間テレビでは、南海放送本町会館まで本当に沢山の方が天ぷら油を持ってきてくださいました。
ご持参いただいた折に写真撮影させていただいた方々を、これから数日にわたってご紹介させていただきます。
写真は、南海放送本町会館へ油を持ってきてくださった皆様。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「24時間テレビ32 愛は地球を救う」6
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
24時間テレビでは、南海放送本町会館まで本当に沢山の方が天ぷら油を持ってきてくださいました。
ご持参いただいた折に写真撮影させていただいた方々を、これから数日にわたってご紹介させていただきます。
写真は、
■三浦工業株式会社 QCサークル「ネコノテマゴノテサークル」 左:穂積さん・中:佐古田さん・右:加賀山さん(左上)
■株式会社谷本蒲鉾店 谷本松山支店長(右上)
■「我が子菓子 善蔵」 宮栄商事有限会社 三代目 宮瀬貴久社長(左下)
※宮瀬社長は、内子町の皆様の天ぷら油を代表して届けてくださいました。
■株式会社ダイキアクシス D・OiL営業部 内田守光マネジャー(右下)
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「24時間テレビ32 愛は地球を救う」5
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
24時間テレビでは、南海放送本町会館まで本当に沢山の方が天ぷら油を持ってきてくださいました。
ご持参いただいた折に写真撮影させていただいた方々を、これから数日にわたってご紹介させていただきます。
写真は、南海放送本町会館へ油を持ってきてくださった皆様。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「24時間テレビ32 愛は地球を救う」4
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
お陰さまで、24時間テレビ「ヒトエコ 天ぷら油回収ステーション・24時間天ぷら油回収マラソン」は無事終了いたしました。
詳細につきましては、私と共に常時ブースに参加してくださった、ヒトエコスタッフの吉田さんがブログで公開してくださっているので、是非御覧下さい。
今回のイベントで多くの事を感じ、素晴らしい経験となりました。
南海放送さん、日本油田化プロジェクトにご参加いただいている皆様、油をお持ち下さった方々、友人・知人の皆様、そしてヒトエコスタッフの皆さん、本当に皆様のお陰で素晴らしい機会をいただき、無事にイベントをやり遂げる事が出来ました。
この場をお借りして心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
非常に多くの事がありましたので、暫くイベント関係のブログが続くと思いますが、私が感じた事を少しでも皆様にお伝えしたいと思いますので、ご容赦下さい。
今後も「ヒトエコ」では、様々な活動・イベント・企画を実行予定です。
活動するポータルサイト「ヒトエコ」を今後ともよろしくお願いいたします。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「24時間テレビ32 愛は地球を救う」3
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
今回の「24時間テレビ32 愛は地球を救う」の「ヒトエコ 天ぷら油回収ステーション」では、前のブログでもお伝えしたようにお持ちいただいた人数や天ぷら油の量などを随時報告させていただくと共に、お持ちいただいた天ぷら油から精製できるバイオディーゼル燃料を計算して、大型トラック「ウィット号」を上の写真のように南海放送本町会館からメイン会場の東京ビッグサイトまで、バーチャル走行させる企画を催しました。
※バイオディーゼル燃料1リットルでウィット号は3km走行できるものとする
上の写真が、今回お持ちいただいた天ぷら油から精製できたバイオディーゼル燃料で、ウィット号が走行できた距離です。
少しわかりにくいかも知れませんが、赤い線が南海放送本町会館から東京ビッグサイトまでの往路を示しています。
当初の予想では、南海放送本町会館から東京ビッグサイトまで辿り付けるかと危惧していたのですが、いざ始まってみると予想以上の量の天ぷら油をお持ちいただけたお陰で、無事東京ビッグサイトまでゴールすることができました。
また、ゴール後も沢山の天ぷら油をお持ちいただけたので、急遽ウィット号を往復させることとしました。
※復路は黄色線で示しています。
最終的には無事往復することができ、その後、再び岡山県まで到達することができました。
※再スタートは、水色線で示しています。
この取り組みは、もぎたてテレビやラジオなどでも紹介いただくことができました。
このバーチャル走行の企画は、当サイト内「天ぷら油で日本一周」のページや「八幡浜市じゃこ天国油田化プロジェクト」の企画を今回の24時間テレビ用にアレンジさせていただいたものです。
是非、この機会に「天ぷら油で日本一周」や「八幡浜市じゃこ天国油田化プロジェクト」のページもご覧ください!
■「天ぷら油で日本一周」のページを見る→コチラをクリック!
■「八幡浜市じゃこ天国油田化プロジェクト」のページを見る→コチラをクリック!
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「24時間テレビ32 愛は地球を救う」2
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
上の写真は、今回の「24時間テレビ32 愛は地球を救う」の「ヒトエコ 天ぷら油回収ステーション」の最終結果報告です。
■参加人数(団体・企業様は1人として換算しています)・・・101人
■総回収量・・・695リットル
■バイオディーゼル燃料(BDF)精製量(総回収量から精製できるBDFの量)・・・625リットル
■ゴミ減量(天ぷら油をBDFとして再利用することで減量できたゴミの量)・・・639kg
■二酸化炭素(CO2)削減量(天ぷら油をBDFとして再利用することで減量できたCO2の量)・・・1,639kg
■石油使用量削減(BDFを利用することで削減できた石油量)・・・625リットル
皆様よりお持ちいただいた天ぷら油で上記数値を削減することができました。
本当に有難うございました!
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「24時間テレビ32 愛は地球を救う」1
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
以前より、当ブログでも告知させていただいておりました「24時間テレビ32 愛は地球を救う」にて、南海放送本町会館で「ヒトエコ 天ぷら油回収ステーション」のブースを設けていただき、天ぷら油の回収を行いました。
土・日曜日と、暑い中わざわざ会場まで天ぷら油をお持ちいただいた皆様には、まずはこの場を借りて御礼申し上げます。
お陰様をもちまして、当ブースは皆様の善意によりお持ちいただいた天ぷら油が写真のように沢山集まりました。
皆様にお持ちただいた天ぷら油は全て買い取りさせていただき、その代金は全て24時間テレビへ募金させていただきます。
また、買い取った天ぷら油は全量責任を持ってバイオディーゼル燃料に精製し、ディーゼル車の燃料などとして使用させていただきます。
本当に有難うございました。
これから数日間、天ぷら油をお持ち頂いた皆様を当ブログでご紹介させていただきますので、是非ご覧ください!
※最後の方はバタバタとしてしまい、ブース全体の写真を撮影し忘れていたので、上の写真を撮影した後にお持ちいただいた方の天ぷら油は写っておりません。お持ちいただいた皆様申し訳有りません。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

南海放送 松本副部長&中塚眞喜子アナウンサー
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
24時間テレビまであとわずかとなりました。
全力で、ブース作成や告知に励んでおります。
そんな中、南海放送の松本副部長と中塚眞喜子アナウンサー(同局のデジタルマドンナ)からヒトエコにメッセージをいただきました。
「楽しむエコ」ご自身が、毎日25分の自転車通勤をエンジョイされているだけに説得力があります。
「ECOってお得」多くの情報から、エコは経済的にもメリットがあることが多い事を良くご存知の中塚さんらしいメッセージです。
また、中塚さんの公式ブログで油回収の呼びかけまでしていただきました。
私も以前から拝見させているのですが、興味深い情報も多く特に女性の方には参考になる事も多いと思います。
■中塚眞喜子さんの公式ブログ→「WOOLのまくら」
ご興味のある方は是非御覧下さい。
※ヒトエコ「スペシャルサポーター」は近日更新予定です。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

「大和屋本店」奥村武久社長
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
「大和屋本店」奥村武久社長に、ヒトエコスペシャルサポーターとしてメッセージをいただきました。
山田周生氏が松山入りされたときも、私が無理を言って宿泊協賛をご依頼したにも拘らず、主旨に共感いただいて快諾下さいました。
奥村社長はいつも経営者、人生の大先輩としてご意見、ご指導くださいます。
お会いするといつも人間としてのスケールの大きさに圧倒されます。
今まで数多くのお話を伺ったためお伝えし切れませんが、その中から今回いただいたメッセージに関して、
「いいかげんに (かげん良く)」
ここでの「いいかげん」は適当ではなく「良い加減」です。
奥村社長はご自身を「いいかげんな男」とおっしゃいます。
「いいかげん」=「良い加減」が分かるという事は、物事の全体像が見えているから加減がわかる、しっかりと物事の全体像を見て落としどころを判断する事だとおっしゃいました。
強く心に響きました。
この日は、他にも数多くのお話をしていただいて、最高に有意義な収穫の多い一日でした。
※ヒトエコ「スペシャルサポーター」は近日更新予定です。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
