「もったいない環(わ)塾2011春」
2011年03月07日 月曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
3月5日(土)に伊予市のさざなみ館で開催された「もったいない環(わ)塾2011春」(IYOもったいない環塾主催)にて、「てんぷら油とエコのお話」という題で講師をさせていただきました。
「もったいない環(わ)塾2011春」では、最初に野菜ソムリエやのくにこ氏の親子クッキングが開催され、調理時に排出された使用済み天ぷら油を使って、私がお話しをさせていただきました。
会場では、子供たちが実際に目の前の使用済み天ぷら油で、車の燃料が作れることにとても驚き、興味を持って聞いていただけたので、とても充実した時間を過ごさせていただきました。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
「もや」の正体
2011年02月18日 金曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
最近、空がもやっていることが多く、少し早いけれど春霞なのかなと思っていたら、本日のニュースで気になる記事を発見しました。
【↓本文引用】
九州を中心とした西日本一帯で今月上旬、「もや」状の大気のかすみが確認された。国立環境研究所などは中国からの大気汚染物質の流入が原因と分析している。中国からの越境大気汚染は10年ほど前から確認されはじめ、排出源が少ないはずの離島でも光化学スモッグが観測されるなど、その影響が目立ち始めている。
九州大応用力学研究所(福岡県春日市)の竹村俊彦准教授によると、「かすみ」が見られたのは3~9日で、期間中の西日本各地の最低視程は▽長崎の福江島3キロ▽那覇4キロ▽福岡、広島、大阪5キロ--と、見通しの悪い状態が続いた。
この間、普段は大気1リットル中に5万~20万個の微粒子を、約50万個計測。比較的粒子の大きい黄砂や火山灰などは観測されず、5マイクロメートル以 下(1マイクロメートル=0.001ミリメートル)の微粒子が急増したという。竹村准教授は「中国の工場などから排出されたすすや硫酸塩などの大気汚染微 粒子が原因と考えられる」と指摘。「越境大気汚染は、風向きが西寄りになる春と秋によく起こる」と説明する。
これらの大気汚染微粒子は、非常に小さいため吸い込みやすく、呼吸器疾患などを引き起こす原因となる。国立病院機構・福岡病院(福岡市南区)の小田嶋博 副院長は「特に6歳以下のぜんそく患者で重症化につながりやすい。食べ物などと一緒に体に取り込むと、アレルギーを引き起こすこともある。実際に今週は小 児科で患者が増えているようだ」と注意を呼びかける。
黄砂は気象庁が観測し黄砂情報を発表しているが、大気汚染微粒子については一般に対して注意を促す態勢が確立されていないため、予防が難しい。小田嶋副 院長は「微粒子用マスクは効果がある。また、職場や学校などでもこまめに目や鼻を洗うといいでしょう」と話している。
【ここまで】
中国の経済は凄まじいスピードで発展を続けていますが、今後は、経済活動だけではなく環境意識改善も更なる発展には不可欠かと思います。
「ストップ温暖化大賞 低炭素杯」
2011年02月02日 水曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
これまでのブログで、愛媛県立三島高等学校さんが「ストップ温暖化大賞 低炭素杯 ~低炭素地域づくり全国フォーラム~」に愛媛県代表として出場が決定したことをご報告させていただきました。
同フォーラムのWEB投票も、当ブログにてお願いさせていただいていたのですが、お陰様で1月30日の発表の段階では、全国47出場チーム中3位となりました。
最終結果は、2月6日に発表されるとのことなんですが、今からドキドキしております。
まずは、ご支援いただいた皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
頑張れ!三島高校!!
2011年01月31日 月曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
先日のブログで、愛媛県立三島高等学校さんが「ストップ温暖化大賞 低炭素杯 ~低炭素地域づくり全国フォーラム~」に愛媛県代表として出場が決定したことをご報告させていただきました。
こちらが29日付の愛媛新聞さんにも掲載されておりました。
写真:該当記事
現在、WEB投票も行われております。
(1月30日現在:全国3位)
WEB投票は、本日(1月31日)が締め切りとなっておりますので、是非みなさまも三島高校さんを応援して下さいますようお願い申し上げます。
投票はコチラからして頂けます。
御支援の程宜しくお願い致します。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
登道商店街サンロード「さんさん産直市」
2011年01月24日 月曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
昨日、新居浜市の登道商店街サンロードにて開催された「さんさん産直市」にて、使用済み天ぷら油の回収を行いました。
寒い中、多くの皆様に使用済み天ぷら油をお持ちいただきました。
この場を借りて、ご持参いただいた皆様にお礼申し上げます。
また、会場では、科学体験(上の写真は静電気体験中)や産直市など、ご家族でご来場いただいても、とても面白いので、是非、お時間のある方はご来場くださいませ。
さんさん産直市は、毎月第4日曜日に登道商店街サンロードにて開催されております。
また、今の時期は、休憩所に火鉢も用意されているので、とても温かいですよ!!
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。