「えひめ ECO SUMMIT 2010」 in 八幡浜

2010年11月18日 木曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

今週末の日曜日(11月21日)に、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターさん主催の「えひめ ECO SUMMIT 2010」が、八幡浜市役所さんにて開催されます。

私も、当日は情報交流会の講師・バイオディーゼルゴーカートで参加させていただきます。

他にも省エネ診断・ECOクイズ・エコバッグ作り等、ご家族でご来場いただいても、楽しいイベントとなっております。

※イベントはどなたでもご参加でき、各種ブース無料にてご参加いただけますが、バイオディーゼルゴーカートは各ブースでスタンプを集めていただいた方のみのご乗車となっております。

omote

ura

詳しくは↑の写真をご参照ください!!

お時間のある方は、是非お越しください!!

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

愛媛大学さん「学生祭」

2010年11月17日 水曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日(11月13日&14日)、愛媛大学さんの学生祭が開催されました。

IMG_7625

昨年に引き続き、ECS(愛媛大学エコキャンパスサポーター)の皆さんが、学生祭のECOイベントの一環として、使用済み天ぷら油の回収をしてくださいました。

IMG_7610

同時に、当サイトの「天ぷら油 de ルネッサンス」でも随時ご報告いただいている高橋真准教授の「バイオディーゼルメルセデス」の展示・公開実験も行なわれました。

IMG_7624

かなりタイトなスケジュールでの車両製作となりましたが、高橋先生や学生スタッフ、松山自動車販売の森さんなどのご尽力により、何とか今回の試運転となりました。

バイオディーゼル燃料での稼働は勿論の事、SVO(ストレートベジタブルオイル)に切り替えての稼働も実施しました。

IMG_7631

↑森さんが美しく加工したパネルのSVOでの稼働を示すパイロットランプ。

IMG_7617

SVOでの稼働は初めてだったため、稼働時には会場は大いに盛り上がりました。

今後は、バイオディーゼル燃料の精製装置の組付けに入って参ります。

12月12日(日)に道後温泉で開催されるイベントでも、同車両を展示予定ですので、是非会場へお越しください!!

詳しくは、随時当ブログにてご案内させていただきます。

また、バイオディーゼルメルセデスの製作過程は「天ぷら油 de ルネッサンス」にて公開しておりますので是非ご覧ください。

「天ぷら油 de ルネッサンス」へGo!!

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

中山高等学校さん「文化祭」 vol.2

2010年11月16日 火曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

昨日のブログでもお伝えした、中山高校さんの文化祭が、愛媛新聞にも掲載されていました。

1

記事にもあるように、バイオディーゼル燃料を使用したグリーン電力での運営も記事にしていただけました。

このようなグリーン電力によるイベント運営にご興味のある方は、当サイト右下の「Contact」より、お気軽にメールください!!

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

中山高等学校さん「文化祭」

2010年11月15日 月曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

R00131088

先日、愛媛県立中山高等学校さんにて、使用済み天ぷら油から精製したバイオディーゼル燃料で発電した電力(グリーン電力)で、文化祭で消費する電力の一部を賄う取り組み 「グリーン電力de文化祭!!」が実施されました。

体育館で、生徒さんの発表に使うPCの電力や、地元特産物試食の調理時に使用する電力を賄いました。

教室では、中山高校の取組の紹介がありました。

R0013097

学校だけでなく、地域にも回収の取組を広げてくださっているそうです。

他にも、絵画などの展示がありました。

R0013100

写真は、本事業にご協力頂いている先生と生徒さんの生け花です。

使用済み天ぷら油の取組を学校内だけでなく、地域へも働きかける中山高校さんの活動に感動しました。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

松山市立城西中学校さんで環境学習会!!

2010年11月11日 木曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日、松山市立城西中学校さんにて環境学習会をさせていただきました。

とある御縁でお声掛けいただきまして、PTAの皆様を対象に講義をさせていただきました。

IMG_7530

皆様、非常に熱心に耳を傾けてくださいました。

質疑応答では熱いご質問、ご感想をいただきまして嬉しい限りでした。

教頭先生もご参加くださいまして、学校・ご父兄の皆様の関心の高さに驚きました。

そして何より嬉しかったのは、すれ違う生徒さん達が皆さん元気に挨拶をしてくださった事です。

今回も気持ちの良い環境学習会をさせていただきました。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

ピックアップコンテンツ

エコ企業紹介 スタッフブログ エコリンク

新着企業・店舗

もっと見る