「は~とフェスタ2010 ~こだわり自然派まつり~」
2010年10月25日 月曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
昨日(10月24日)、コープ自然派えひめさん主催の「は~とフェスタ2010 ~こだわり自然派まつり~」にバイオディーゼルゴーカート&使用済み天ぷら油回収で参加させていただきました。
イベントは、午前中は何とか雨も降りませんでしたが、午後からは時間を追うごとに激しくなる雨。
14時を過ぎた頃には雨も一段と激しくなり、コースが水没してしまったため、やむなく中断となってしまいました…。
が、生憎の天気にも関わらず多くの方がお越しくださり、我々のバイオディーゼルゴーカートも沢山の方に楽しんでいただくことができました。
また、11・12月とバイオディーゼルゴーカート持参で参加させていただくイベントが決定していますので、詳細は後日当ブログにてご報告させていただきます。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
愛媛大学さんにて環境学習!!
2010年10月21日 木曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
以前にも何度となくご紹介させていただきました愛媛大学さんにて環境学習をさせていただきました。
会場の手配等は愛媛大学ECS(ECOキャンパスサポーター)さんが段取りしてくださり、私と高橋真先生とで講師をさせていただきました。
愛媛大学では、昨年に引き続き、本年度の学生祭でも使用済み天ぷら油の回収、また今回はバイオディーゼル燃料から発電した電力(グリーン電力)で学生祭にて使用する電力の一部を賄う予定です。
環境学習では、質疑応答の時間を多く取ったのですが、的を得たいい質問を多くいただきました。
そんな背景もあったので、最後に短時間ではありましたが、参加いただいた皆さんとのディベートをさせていただきました。
短時間だったため、消化不良な部分がありましたが参加者の皆様には「考える」事に対して、何かきっかけを感じていただけたのではないかと感じております。
高橋先生とのコラボで製作している「バイオディーゼル メルセデス」については、ヒトエコの「天ぷら油 de ルネッサンス」を是非ご覧ください。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
「は~とフェスタ2010 ~こだわり自然派まつり~」
2010年10月19日 火曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
今週末の日曜日(10月24日)に、コープ自然派えひめさん主催の「は~とフェスタ2010 ~こだわり自然派まつり~」が道後公園グラウンド(開催時間/11:00~15:30、参加自由)にて開催されます。
我々も、バイオディーゼルゴーカート&使用済み天ぷら油回収で参加させていただきます。
他にも、フリーマーケットや飲食ブースや工作ブースなど色々な催し物があるので、お時間のある方は是非お越しください!!
詳しくは、上のパンフレットをご覧ください。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
「いよし健康&福祉まつり」にて!!
2010年10月18日 月曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
昨日(10月17日)、ウェルピア伊予にて開催された「いよし健康&福祉まつり」(伊予市主催)に参加させていただきました。
まず、「伊予市温暖化防止フォーラム」と題された交流会の中で、僭越ながら講師をさせていただき、その後、バイオディーゼル燃料で走行するゴーカートで、ご来場の皆さんに楽しんでいただきました。
今回の「いよし健康&福祉まつり」はご来場者数が多いこともあり、使用済み天ぷら油持参の方か会場内にて開催されている催し物に参加したら押してもらえるスタンプを3つ集めた方に限定しての試乗だったこともあり、あまりお待たせすることも無く、多くの方に楽しんでいただけました。
※それでも、お待たせしてしまう場面も…。(申し訳ありません)
現在、伊予市では使用済み天ぷら油回収BOXを常時設置している箇所が無く、ご不便をお掛けしているのですが、多くの方から
「いつも松山市内の回収BOXまで持って行っていますよ。」
との有難いお言葉をいただきました。
現在、使用済み天ぷら油回収BOXを設置いただける先様を募集しています。
回収BOXを設置いただける、またご興味があられる方は、お気軽に右下の「Contact」よりメールください!!
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。
「じゃこ天国油田化プロジェクト」
2010年10月15日 金曜日
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
先日、八幡浜市さんへ打ち合わせの為お伺いさせていただきました。
同市では、「じゃこ天国油田化プロジェクト(←詳しくはコチラ)」で、日頃からお世話になっているのですが、丁度お伺いさせていただいた折にも、関東の某県の方が同プロジェクトの視察のため来られていました。
僭越ながら我々も参加させていただいている同プロジェクトが、こうして注目を集めていることはとても嬉しく思います。
※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。