エコホッチキス

2009年05月25日 月曜日

はじめまして、ヒトエコ編集部の田中です。

突然ですが、皆さんはエコホッチキスについてご存知でしょうか?

エコホッチキスとは、従来のホッチキスのように針を使って紙と紙をとめるのではなく、写真のように紙に穴を開け、紙と紙を絡ませて使用します。

大事な書類などには使用できないケースもあるかと思いますが、このホッチキスだと、
「あ~、針の買い置きが無い・・・」
なんて困る事が無いので、1個持ってると重宝しますよ!

岩手県出身「ろくさん」

2009年05月22日 金曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

昨日、突然
「バイオディーゼル燃料を分けてください」
とのお電話をいただきました。

弊社事務所にて、お話しを伺ったのですが、バイオディーゼル燃料のみで全国を巡られている岩手県の「ろく」さんと言う料理人の方で、色々と楽しいお話しをお伺いすることもでき、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

今週末は、今治市大西町藤山公園親水広場にて開催される「つむぎの村の祭り」で盛岡名物のじゃじゃ麺を提供されるそうです。

お時間のある方は、ぜひこの機会にじゃじゃ麺をご賞味ください!

また、こういったバイオディーゼル燃料で旅をされている方で、山田周生さんという方がいらっしゃいます。

この方は、車に超小型の精製装置を積み、世界中を旅しながら使用済み天ぷら油を分けていただき、それを車内で精製し、燃料としながら世界中を回る「バイオディーゼルアドベンチャー」というプロジェクトをされています。

興味のある方は、コチラをご確認ください!

ライヴ・アースまつやま2009の帰り道

2009年05月20日 水曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日のイベントは松山城山頂にて行われ弊社も通行許可を頂いて、山頂までブースの資材などを運搬いたしました。

松山城へは、時々散歩に伺うのでそれなりに知っていたのですが、どのルートで上がるのだろうと思っていたところ「まさか!」のルートでした。

登山道の階段を登り、金属製のスロープを駆け上がりとなかなかの難コースでした。

下りは絶叫マシン並みで雨の為路面が滑りやすくなっていたことと相まって非常にスリリングでした。

「安全の保障が無い分、絶叫マシンよりもリアルな恐怖を体感できました・・・」
※同乗のヒトエコスタッフ談

来年はアプローチし易い場所での開催を期待しています!

ライヴ・アースまつやま2009報告

2009年05月19日 火曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

17日に松山城山頂にてライヴアースまつやま2009が開催されました。

弊社もグリーン電力でのイベント実施に協力させていただきました。

当日は午後から天候が悪化いたしましたが、多くの皆様にご来場頂きありがとうございました。

山頂まで距離があったにもかかわらず48組の皆様が油を持ってご参加いただきました。

前日までにも数人の方から油をお預かりさせていただきましたが、当日イベント会場での回収のみで61リットルの油をお預かりさせていただくことができました。

リハーサルを含めてのバイオディーゼル燃料の使用量は37リットルでしたので、自給率は148%(使用済み天ぷら油の90%がBDFに精製されます)とイベント(コンサートなどステージ関係の電力すべて)はグリーン電力100%で賄う事ができました。

油を持参下さった皆様には改めて御礼申し上げます。

今後も各種イベントには積極的に参加させていただきます。

その節には、皆様も是非油をご持参いただければと思います 。

ライヴ・アースまつやま2009

2009年05月13日 水曜日

こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。

いよいよ今週末の日曜日にライヴ・アースまつやま2009が松山城天守閣広場にて開催されます。

以前よりブログなどでも紹介させていただいていますが、当日は皆さんにお持ちいただいた使用済み天ぷら油から精製した、バイオディーゼル燃料で発電機を動かし、それにより発電されたグリーン電力で会場の電力全てが賄われます。

その重大な役割を担う発電機は、始動テスト・メンテナンス(オイル交換、フィルター清掃、ウォーターポンプ)などを行い、現在順調に稼動しています。

また、当日は会場で排気ガス体験を含め、皆さんに発電機を実際にご覧頂くため、発電機に簡易塗装を施しました。

下の写真がその様子です。

あとは、当日の天気のみが心配ですが、雨天決行ですので、皆さんご参加宜しくお願いいたします。

ピックアップコンテンツ

エコ企業紹介 スタッフブログ エコリンク

新着企業・店舗

もっと見る