ブルーベリー収穫!
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
今年は実が小ぶりだななどと思っておりましたら、紫色に色付く直前にドンと大きくなりました。
昨年もそうだった事を思い出しました。
今年は収穫量は昨年より減りそうですが、味は格別で日々楽しんでおります。
私の周りの方々も、ブルーベリーの栽培を始める方が増えてきました。
非常に手軽で、収穫して食べる楽しみもあるため皆喜んでおります。
こんな何気ない事を通じて食べ物のありがたみ、育てる事の大変さなどを実感し、食べ残しなどをしないようになる方が多いです。
余分な食材を購入しない、残飯を発生させないなどに繋がり、とてもエコノミーでしかもエコロジーです。
ブルーベリー(植物)の栽培はエコエコ(エコノミー、エコロジー)だと思います。
皆様もぜひ一度トライなさってみてはいかがでしょうか?

第6回環境検定試験(eco検定)
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
一昨日(7月26日)、第6回環境検定試験(eco検定)が行われました。
私も当サイトの運営に携わるようになり、環境問題に関して自分の無知を日々痛感していたので、今回一念発起し、受験することにしました。
当日、愛媛県中予地区の受験会場である松山大学(写真)には、個人の方・同僚と思われるグループの方など、年齢層もとても幅広く、私の予想よりもはるかに大勢の方が受験されていました。
問題は、世界&国内の様々な環境問題、またそれらへの対策などの知識を問うものですが、中にはグリーン・ニューディールやエコカー減税など、時事問題なども含まれていました。
合否は、9月の中旬位に郵送されるということなので、結果は当面わかりませんが、結果に関わらずこの試験のために勉強をすることで、自分の知らなかった環境への取り組み(例えば、水鳥やその生息地となる湿地を保護する為の条約があることなど)や、また現在直面している様々な環境問題の状況など、多くを学ぶことできました。
eco検定は合否に関わらず、この試験のため環境問題について勉強をすることで、多くを知り、個人の環境への意識を高める良い機会になると思いますので、皆さんも是非チャレンジされてみてはいかがでしょうか?

「アイマグ」でブログ!
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
ある方を通じてご縁をいただきまして、「アイマグ」でブログを書かせていただく事になりました。
お誘いいただいたときに、他のメンバーの皆様が比較的カジュアルな内容でしたので、私が参加させていただいて良いものかどうか迷ったのですが、お受けさせていただく事にいたしました。
エコバイオのつれづれブログ・ヒトエコのブログ・アイマグと、3つのブログをどのように住み分けをすべきか検討中です。
多少内容が重複する場合もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
「アイマグ」内の私のブログはコチラ!

「ザ・VOICE」放送日決定!
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
先日ブログでご紹介いたしましたラジオ出演ですが、今週の日曜(7月26日)にオンエアとなりました。
南海放送ラジオ(1116KHz)サンデージャーナル「ザ・VOICE」AM9:15~9:45です。
収録時には、松本アナウンサー・中塚アナウンサー・いよぎん地域経済研究センターの月岡部長に大変お世話になりました。
とても刺激のある一日で、多くを学ばせていただけました。
お時間のございます方は、是非1116KHzにチューニングしてお聞き下さい。

えひめこどもの城でのイベント報告!
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
ダイキアクシスさんから精製機のデモ機をお借りして、子供たちに精製の仕組みなどを説明させていただきました。
軽油とバイオディーゼル燃料の排気ガス比較実験、精製機への天ぷら油投入、使用済み天ぷら油どのくらいで何キロ車が走るか、排気ガスの臭い体験などを行いました。
その後、エコハウスにて、有機栽培のジャガイモを利用したポテトチップスのエコクッキングを行いました。
私も出来立てを味見させていただきましたが、本当に美味しかったです。
厚さが少し違うだけで、こんなにも印象が変わるのかと新たな発見が出来ました。
コショウ、カレー、バジルなどのスパイスを何種類か用意して、オリジナルを作るのも楽しいのではなどと思いました。
勿論使用済みの油は、BDFの原料としてお預かりさせていただきました。
自家製ポテトチップス、美味しくて楽しいのでお勧めです!

「天ぷら油で日本一周」更新!
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
先日よりUPしていた「天ぷら油で日本一周」のコンテンツですが、昨日初めての更新を行いました。
7月1日~15日までの使用済み天ぷら油の回収量は510リットルにもなり、皆さんに多くの使用済み天ぷら油をお持ちいただいたことで、ヒトエコ号は初回にして愛媛県松山市道後温泉から高知県大月町まで走行することができました。
※海岸沿いの道路を走行したとして、走行距離は算出しています。
ヒトエコ号は、通常の燃費(10~14km/1リットル)ではすぐに日本を一周してしまうので、今回の企画では1km/1リットルというもの凄く燃費の悪い車になっていますが、それでも初回にして早くも高知県まで到着することができました。
ヒトエコ号を日本一周させるため、皆さんの家庭から出る使用済み天ぷら油を回収BOXへ是非お持ちください!
凝固材の購入費もかからず、環境保護・資源保護にも繋がり、エコノミーでエコロジーですよ。
回収場所については、詳しくはコチラ。

えひめこどもの城内エコハウスでのイベント!
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
いよいよ、今週の日曜日(7月19日)、えひめこどもの城内のエコハウスにて、エコバイオ株式会社主催のイベントが開催されます。
当日は、使用済み天ぷら油からバイオディーゼル燃料への精製過程などを、お子さま向けにわかりやすく説明させていただく予定です。
えひめこどもの城は緑がとても多く、お子さまの遊べる遊具も豊富にあるので、是非、ご家族で使用済み天ぷら油をご持参のうえ、えひめこどもの城で休日をお過ごしください!

南海放送さんのラジオ番組にゲスト出演
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
先日、南海放送さんのラジオ番組にゲストとして呼んでいただきました。
収録の模様は後日詳しくお伝えいたしますが、その時にお土産を頂戴いたしました。
全て、南海放送さんのキャラクター「ウィット君」のグッズで、非常に楽しい物ばかりでした。
ペアのカップ・タオル・クリアファイルなどです。
楽しく使わせていただけそうです。
収録時は、事前に一度お打ち合わせをさせていただいていたので、非常にスムースでした。
今回は30分番組だったのですが、とても楽しく、多くを感じさせていただきました。
結論としては、南海放送さんのファンになりました。
今後も南海さんとはコラボさせていただきたいと思いました。
放送日・番組名は後日お伝えいたします。
お時間の許す方はぜひお聞きください。

ゴミ出し
「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。
最近私が気に入っている遊びがあります。
それは朝のゴミ出しです。
(実際には私よりも妻が出す場合が多いのですが…)
ご近所の皆さんは、我が家よりも家族が多い世帯がほとんどなので、当たり前なのですが、ゴミの量で「ひとりグランプリ」です。
我が家のゴミは、ご近所では常に最小です。
ゴミ出しに行く時も軽いので、朝の爽やかな空気を感じながら散歩感覚です。
ゴミを減らすために心がけていることは、
1.まず物を買わない(本当に必要なものだけを購入する)
※これは結果的に大いに節約につながりました
2.エコバックの利用や包装を断る
3.可能な限り分別(特に紙・プラ・金属)
4.食べ残しをしない
5.野菜などは皮など極力食べる
などでしょうか。
窮屈に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は楽しんでやっています。
おまけに節約にもなり、一石二鳥!
ゴミの量に興味を持つだけで、日常生活にひとつゲームが増えました。
皆さんのお気に入りのゲームは何ですか?
