メッセ・まつやま2009
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
1月31日&2月1日にアイテムえひめにて開催された
「メッセ・まつやま2009」に行って来ました。
大展示場では、
松山市の姉妹・友好都市の紹介エリアや
色々な企業様が環境活動への取り組みを紹介されているエリア、
また他にも色々な催し物が在り、とても楽しく拝見させていただきました。
写真は、愛媛大学ECOキャンパスサポーター様のブースにて、
マイ箸を自分で作れるということで参加させてもらっているところです。
竹の棒を2本もらって、小刀やカンナで削っていき、
仕上げにサンドペーパーでツルツルにして出来上がりです。
これが、なかなか会心の出来上がりで、
いまやお気に入りのマイ箸となっています。
ただ、現在では海外からのタケノコの輸入や
竹の代わりにプラスチックの使用が増えたこと、
また竹林を手入れする人がいなくなっていることなどにより、
放置竹林が増えているそうです。
放置竹林が増えると、
地面に日が射さないので地面が弱くなり土砂崩れや地滑りが起こりやすくなったり、
スギやヒノキなどを枯らせ地球温暖化の原因にもなるそうです。
このような問題を解決するためにも、またフードマイレージの観点からも、
今後我が家ではタケノコを購入する際には国内産のタケノコを購入するようにしようと思います。

ヒトエコ公開のご挨拶!
本日(2月2日)、ヒトエコを公開することとなりました。
ヒトエコとは、
- 愛媛県でエコに取り組んでいる飲食店・企業様を応援したい。
- 様々な環境活動への取り組みを紹介させていただくことで、ご覧いただいた方に取り組めそうな環境活動があれば取り入れていただきたい。
との思いで、ヒトエコを立ち上げる運びとなりました。
名前の由来やヒトエコについて、もっと詳しく知りたいという方はこのサイトについてをご覧ください。
今後とも宜しくお願いいたします。
ヒトエコ編集部 吉田

ヒトエコ開設にあたってのご挨拶
この度、エコをテーマとした
ポータルサイト「ヒトエコ」を立ち上げることとなりました。
以前からビジョンとしてはあったのですが、
テクニカルな面などの問題で到底私の力だけでは形にすることが出来ずにいたものです。
今回、弊社の取り組みに共感いただいた
株式会社イープレス様にバックアップいただきサイト開設にまで至りました。
株式会社イープレス様には、
この場をお借りして心より御礼申し上げます。
ヒトエコの由来については、
「このサイトについて」をご参照いただければと思います。
今後、このサイトを活かして愛媛県から様々なエコ情報を発信して参ります。
また、「日本油田化プロジェクト」を核にB to Bのマッチング、コラボレーションを実現して、
環境・社会貢献に尽力なさっている法人・店舗様を僅かでもご支援できればと考えております。
今後ともえひめ発エコライフ提案サイト「ヒトエコ」をよろしくお願い申し上げます。
えひめ発エコライフ提案サイト ヒトエコ
発起人・企画・立案
エコバイオ株式会社 代表取締役CEO 立川京介

節水で上手に節約&エコ!

お風呂・庭木への水やり・掃除・洗濯・トイレと家庭生活において毎日たくさんの水を使用していると思います。
ただ、普段こうして何気なく使用している水は、実は限りある資源なのです。
毎年、夏場になると愛媛県内では石手川ダムの貯水率や取水制限のニュースを耳にすることと思います。
水不足なら、新しくダムを建設すれば良いと思われるかもしれませんが、新しくダムを建設するためには、多額の費用・ダム建設地の環境破壊、またその際に発生する電気・燃料など地球環境にとって決してエコではありません。
そこで、皆さんの普段の生活におけるちょっとした節水が、水道料金の節約になり、水資源の確保になり、エコになるのです。
では、今からすぐにでも始められる節水術を紹介させていただきますので、無理なく始められるのものがあれば、普段の生活で実践していただければと思います。
- 一般的な浴槽の容量は200リットル。その残り湯の半分100リットルを毎日、庭木への水やり・洗濯のすすぎなどに再利用することで、1ヶ月約460円の節約につながります。
- シャワーを使用する際には出しっぱなしにするのではなく、使用時以外はこまめに止めるようにする。すると1日5分間の水の流しっぱなしをやめるだけで、1ヶ月約230円の節約につながります。
- 洗濯機を使用する際に、最も効率の良い方法として洗濯機の容量の8割の洗い物で使用するの良いとされています。普段これよりも少量の洗濯物で洗濯機を使用しているようだったら、もう少しガマンしてから使用するようにすると、節水・節電につながります。
- 洗濯機が古くなったから、そろそろ新しい洗濯機に買い換えようと思っている方は、節水型洗濯機を購入すれば、補助金(松山市内であれば5,000円)が受けられます。
- トイレを使用した際に、小なのに大のレバーを回していませんか?小のレバーであれば1回の水の使用量は4~5リットルなのに対し、大のレバーだと1回の水の使用量は12~13リットルの水が使用されいます。
- 歯磨き・洗顔の際にも、水を流しっぱなしにしていませんか?歯磨きであればコップに水を汲んで、洗顔であれば洗面器に水を溜めてるようにしましょう。
その他にも、シャワーヘッドを手元で水を止めれるタイプに変える、お米のとぎ汁は掃除や庭木への水やりに、雨水を溜めておく、食器洗い乾燥機を購入する、洗車するときもバケツに水を溜めて使用するなど、普段の生活のちょっとした工夫で、節水・節約・エコに繋がります。
紹介させていただいた中で、無理なく始められるものがあれば、普段の生活に取り入れてみてください。
「松山市節水ハンドブック」参照

旬魚酒肴 亀乃井



店舗情報
瀬戸内の四季折々その時期の旬な魚をメインに、
その他、肉料理などの多彩なメニューを肴として、
落ち着いた雰囲気の店内で自慢の料理をお楽しみください。
また、愛媛の地酒も豊富に取り揃えています。
住所 | 〒790-0003 愛媛県松山市三番町1丁目8-14 |
---|---|
アクセス | 伊予鉄道城南線大街道駅 徒歩約10分 |
TEL | 089-933-9609 |
FAX | 089-933-9609 |
営業時間 | 18:00~23:00(L.O.) |
定休日 | 日曜日 |
平均予算 (お一人様) |
5,000円 |
総席数 | 34席 |
宴会最大人数 | 20席 |
駐車場 | 無 |
クレジットカード | – |
設備・サービス | 個室有り(座敷)・飲み放題メニュー有り(2時間:2,000円) |
ホームページ | — |
メールアドレス |
— |
備考 | — |
サービス
亀乃井のお得なご宴会コース料理
・華会席(9品)・・・3,000円
・鶴会席(9品)・・・4,000円
・亀会席(10品)・・・5,000円
飲み放題プラス2,000円(2時間)
おすすめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落ち着いた雰囲気の店内で、料理をお楽しみください。 |
2名様~20名様で個室(座敷)ご用意できます。 |
瀬戸内の旬な魚をご賞味ください。 |
お酒も種類豊富に取り揃えています。 |
エコへの取り組み
○開店前(仕込み時)の冷暖房は極力使用しないように注意しています。
○調理時に水を使用する際には無駄の無いように注意しています。
○お店から出るゴミを削減するよう心がけています。
○お客様が料理を食べきれない時のためにお持ち帰り用入れ物を用意しています。
○お店から出るゴミはキチンと分別しています。
○エアコンの定期的な洗浄など、機器類が効率的に稼動するよう努めています。
アクセス

天ぷら油で車が走る!?
突然ですが、天ぷら油で車が走ると聞いて皆様はどう思われますか?
「へぇ~、今そんな研究をどこかがしているんだ」
と、実用化されるのは遠い未来のことだと思いますか?
そんなことはありません。
これは、エコバイオ株式会社が「日本油田化プロジェクト」という、家庭や企業から出る使用済み・期限切れ天ぷら油を回収して、バイオディーゼル燃料として精製後再利用するという取り組みです。
こうして精製されたバイオディーゼル燃料は軽油の代替燃料として使用されることにより、軽油の使用量削減(天然鉱物資源の保護)・CO2の削減・排気ガス中の有害物質の削減(大気汚染防止)・ゴミの減量など、環境に優しいだけではなく、皆様のご家庭でも天ぷら油を片付けられる際の油の凝固材の購入費用がかからなくなるといった家計にも優しい燃料として注目を集めています。
現在、この取り組みに協賛された企業・店舗様にて、皆様の家庭で出る使用済み・期限切れ天ぷら油の回収BOXを設置もされています。
下記が天ぷら油の回収BOX設置場所になるので、興味のある方は是非一度ご覧ください。

炭火焼だいにんぐ「わたみん家」松山大街道店



店舗情報
炭火焼だいにんぐ「わたみん家」は、
備長炭でじっくり焼き上げた「本格炭火焼」と自慢のダシで丁寧に煮込んだ「自家製煮込」を、野菜はもちろん「ワタミファームの有機野菜」をふんだんに取り入れています。
「わたみん家」は、これら自慢料理を圧倒的低価格でお届けする居食屋です。気の合う仲間やご家族とのお集まりにご利用ください。
住所 | 〒790-0004 愛媛県松山市大街道2-5-7 ロンドンヤビル |
---|---|
アクセス | 伊予鉄道市内線大街道駅 徒歩5分 |
TEL | 089-915-1651 |
FAX | 089-915-1652 |
営業時間 | ランチ 11:30~14:00/ディナー 月~木・日 17:00~01:00/ディナー 金・土・祝前 17:00~03:00 |
定休日 | 無休 |
平均予算 (お一人様) |
2,400円 |
総席数 |
120席 |
宴会最大人数 | — |
駐車場 | 無 |
クレジットカード | VISA/MASTER/UC/DC/DinersClub/AmericanExpress/JCB/オリコ/AEON |
設備・サービス | 飲み放題メニューあり |
ホームページ | http://www.wataminchi.jp |
メールアドレス |
— |
備考 | 【WATAMIグループ宴会受付センター】 ・フリーダイヤル 0120-36-8661 ・携帯電話からはこちら 03-5737-8661 ■受付時間 AM9:00~PM5:00 ※受付時間外は直接お店にご連絡ください。 ※営業時間前のお店へのお電話は本部に転送される場合がございます。 |
サービス
安全・安心の追求から自社農場を開設
ワタミグループでは、安全・安心な商品を提供したいという思いのもと、土づくりからこだわったワタミファームで生産された有機農産物を積極的に導入しています。
お取引業者様との協力による安全・安心の追求
原材料の調達についても、ワタミグループの品質規格にあった食材を仕入れるために、お取引業者様に、アレルギー表示(卵・牛乳・そば・小麦・ピーナッツ)や細菌検査の結果、生産地や生産者の確認ができる書類、加工食品については製造工程表の提出を求め、内容を精査し安全確認を行っています。
また、加工における温度管理や異物混入対策の確認、遺伝子組み換えをしていない食品(醤油、ポテト、コーンなど)の使用など、仕入食材の安全を確保しています。
おすすめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
串焼き 82円~(税込) |
大地のミネラルしゃきしゃききんぴらサラダ 418円(税込) |
わたみん家 自家製煮込み 418円(税込) |
帆立貝の七輪焼 313円(税込) |
エコへの取り組み
○地球温暖化防止と廃棄物抑制を環境活動の柱とし
- CO2削減:2007年度比1事業所当りのCO2を10%削減
- 3Rの推進:グループから出る全ての廃棄物のリサイクル率を50%へ
- 外食店舗ゼロエミッション400店舗達成へ
を具体的なゴールとして活動に取り組んでいます。
アクセス

語らい処「坐・和民」松山三番町店



店舗情報
語らい処「坐・和民」・・・
他の席と目線が合わない個室風のすだれは、女性同士のお客様でもゆったり語れる食空間となっています。
少人数でも大人数でも、お楽しみ戴けます。
その日の気分で、「和民」同様の気軽さで、ご利用していただけるお店です。
住所 | 〒790-0003 愛媛県松山市三番町2-3-7 1・2F |
---|---|
アクセス | 伊予鉄道松山市駅 徒歩15分 |
TEL | 089-915-5220 |
FAX | 089-915-5221 |
営業時間 | 月~木・日 17:00~03:00 金・土・祝前 17:00~05:00 |
定休日 | 年中無休 |
平均予算 (お一人様) |
2,600円(通常平均) |
総席数 | 144席 |
宴会最大人数 | — |
駐車場 | 無 |
クレジットカード | VISA/MASTER/UC/DC/DinersClub/AmericanExpress/JCB/オリコ/AEON |
設備・サービス | 飲み放題メニューあり |
ホームページ | http://www.watami.co.jp/ |
メールアドレス |
— |
備考 | 【WATAMIグループ宴会受付センター】 ・フリーダイヤル 0120-36-8674 ・携帯電話からはこちら 03-5737-8674 ■受付時間 AM9:00~PM5:00 ※受付時間外は直接お店にご連絡ください。 ※営業時間前のお店へのお電話は本部に転送される場合がございます。 |
サービス
安全・安心の追求から自社農場を開設
ワタミグループでは、安全・安心な商品を提供したいという思いのもと、土づくりからこだわったワタミファームで生産された有機農産物を積極的に導入しています。
お取引業者様との協力による安全・安心の追求
原材料の調達についても、ワタミグループの品質規格にあった食材を仕入れるために、お取引業者様に、アレルギー表示(卵・牛乳・そば・小麦・ピーナッツ)や細菌検査の結果、生産地や生産者の確認ができる書類、加工食品については製造工程表の提出を求め、内容を精査し安全確認を行っています。
また、加工における温度管理や異物混入対策の確認、遺伝子組み換えをしていない食品(醤油、ポテト、コーンなど)の使用など、仕入食材の安全を確保しています。
おすすめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2名様から団体様まで個室席充実しています。 |
落ち着いた店内で、ゆっくりと語らいながら・・・ |
肉汁がぎゅっと詰まったつくねです。卵黄と特製のたれが絡み合う、絶妙なハーモニーをご堪能ください。 |
コース料理(例)!料理詳細は店舗へお問合せください。 |
エコへの取り組み
○日本油田化プロジェクト参加中
○地球温暖化防止と廃棄物抑制を環境活動の柱とし
- CO2削減:2007年度比1事業所当りのCO2を10%削減
- 3Rの推進:グループから出る全ての廃棄物のリサイクル率を50%へ
- 外食店舗ゼロエミッション400店舗達成へ
を具体的なゴールとして活動に取り組んでいます。
アクセス

EcoBio ~我々が目指す、わたしたちの未来~
愛する人に、大切な子供達に残したいものは何ですか?
地球環境は今、危機的な状態に陥っています。それは誰もが感じている事ではないでしょうか。
温暖化やオゾン層破壊、海洋汚染に緑地の砂漠化。地球誕生から46億年、その永い地球の歴史を人類はここ100年ほどで激変させてしまいました。多少、大袈裟に聞こえるかもしれませんが、人類は自然の摂理を顧みず、地球環境を壊しすぎました。もう他人事ではない状況にきています。もしかすると既に手遅れなのかもしれません。
しかし、私たちは自分たちの手で出来ることから少しずつでもすべきだと考えております。
エコバイオ株式会社は、使用済み天ぷら油を買い取りし、バイオディーゼル燃料にリサイクルすることでCO2の削減・石油使用量削減・ゴミ減量・大気汚染防止に尽力しています。
一人の手は小さくても、手を繋げばきっと大きなチカラになる。未来に繋げる大切な人の為に、できることから始めませんか?
それは、使用済み天ぷら油をリサイクルして生まれたクリーンエネルギー!
・クリーンなディーゼル代替燃料
バイオディーゼル燃料は、植物系廃食用油を原料として製造されたクリーンなディーゼル代替燃料です。
軽油とのもっとも大きな違いは、軽油は燃料として一度しか使用しない一次エネルギーであるのに対し、バイオディーゼル燃料は食用油として一度使用されたものをリサイクルし、燃料として使用するリサイクルエネルギーである点です。
・環境にやさしい
バイオディーゼル燃料は、大豆や菜種などの一年生植物を原料とするバイオマスエネルギーです。
軽油は、将来的に枯渇するといわれている化石燃料ですが、バイオディーゼル燃料は植物から作られる再生可能なエネルギーです。
植物はその成長過程で大気中の二酸化炭素を吸収し、エネルギーに変換して蓄えていきます。そのため、これらを原料とする燃料を燃やしても、植物のライフサイクル全体では大気中の二酸化炭素の排出量は変わらないため、『CO2カウントゼロ』となるわけです。
また、黒煙、SOxも削減され、環境保全に寄与するやさしいエネルギーです。
日本国内で消費される食用油は年間約250万トン!使用済み天ぷら油の年間発生量は推定約45万トン、そのうち回収されリサイクルされるのは推定約25万トンとされています。
天然資源が少ない日本、使用済み天ぷら油をディーゼル燃料に再生すれば都市は油田と化します。
そして、使用済み天ぷら油から精製したバイオディーゼル燃料の利用率が増えると、地球に残された限りある鉱物資源である軽油(石油)を次世代に温存する事ができます。私たちにとって、使用済み天ぷら油を破棄・処分してしまう事は、石油を破棄・処分しているのと同じ事なのです。
経済的、人的ご負担はおかけ致しません。私どもに使用済み天ぷら油を「託して下さい」。
皆様から買い取りさせていただいた使用済み天ぷら油で、バスが、トラックが、そう、車が走るのです!
○クールビズを社員へ促し、冷房の設定温度を高めに設定します。
○ウォームビズを社員へ促し、暖房の設定温度を低めに設定します。
○会社から出るゴミを削減するよう心がけています。
○営業時の車の運転は急発進・急停車をしないよう安全運転を心がけています。
○会社から出るゴミはキチンと分別しています。
○コピー紙はなるべく両面使用するにしています。
○残業(夜間)をなるべく控え、電気の使用量を削減しています。
○会社の備品(トイレットペーパーなど)はリサイクル商品を使用するようにしています。
○営業車は定期的に整備・点検を行うようにしています。
(タイヤ空気圧、エアエレメントの定期点検、エンジンオイルの定期交換)
○チームマイナス6%に参加しています。
○営業車へのエコカー導入を推進しています。
○バイオ燃料を利用しています。
○パソコンの電源は使用時以外都度切るようにしています。
会社情報
エコバイオ株式会社
住所:〒791-8067 愛媛県松山市古三津2丁目16-14
Tel:089-906-4877
Fax:089-906-4878
URL:http://www.ecobio.co.jp/
