愛寿会さんで「ヒマワリの種の収穫」

2009年09月30日 水曜日

こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。

先日、日本油田化プロジェクト参加施設の愛寿会さんへヒマワリの種の収穫に行ってきました。

愛寿会さんでは、ご入居者に喜んでいただくために、毎年5,000本のヒマワリを植えていらっしゃいます。

夏には花がとても綺麗に咲きほこり、テレビ等でも取り上げられたので、ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。

先日そのヒマワリの種を、有効に活用してくださいとの有難いお申し出を受けておりました。

少し遅くなってしまいましたが、先日やっと収穫させていただきました。

DSCF1598
現地に着くと上の写真のように、職員の方が種の付いている花の部分のみ1箇所に 集めてくだっさていました。

早速作業開始です。

DSCF1602
写真のように、1つ1つ種を取り外していきます。

しばらく後に、手作業での収穫に限界を感じ、インターネットで上手な種の取り外し 方を調べてみました。

そこで、発見したのが→コチラ!

偶然にも愛寿会さんの用具入れに必要な資材を発見!

お借りする事が出来ました。

早速、道具を揃えて実践してみると、とにかく凄い!

DSCF1603
みるみる種が、網の下の受け皿に溜まって行きます。

手作業の時に比べて、作業効率が10倍にUPしました!

DSCF1611
こうして、集めた種を写真のようにウチワで扇いで、余計な部分を吹き飛ばしていき ます。

DSCF1613
そうして、集まった種が上の写真。

愛寿会さんのご好意により頂いた種を少しでも有効に活用すべく、色々な企画を検討 していますので、詳細が決まり次第当サイトにてご報告させていただきます。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

話題のLED照明

2009年09月25日 金曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日、株式会社母恵夢さんにお伺いさせていただきました。

その際に、環境面に配慮して作られたとメディアで報じられた、話題の新社屋を岡田社長さんにお願いして案内していただきました。

最近弊社のお客様でも関心が高いLEDを照明に多用されていらっしゃったので、お伝えさせていただきます。

IMG_2959

まず本社工場前にはショップがありました。

店舗右上に飛び出しているものは、本社工場のロゴを照らす高彩度LEDです。

IMG_2949

近寄って見るとこの様な感じです。

この器具2本で、工場の大きなロゴ全体が十分ライトアップできるそうです。

私もこの器具は初めて見ましたが、それもそのはずで日本で最初の設置のようです。

器具自体は幅は30センチもないくらいのコンパクトなものです。

IMG_2954

店内もLEDが多用され、照明・ショーケースの中など様々な部分で使用されていました。

照明器具自体の消費電力も少ないですが、発熱量が少ないためエアコンの消費電量削減や、お菓子などの商品の品質低下防止などにも効果があるのではないかと思いました。

IMG_2946

本社正面入口を入ると社名プレートがあり、こちらもLED照明が採用されておりました。

省電力も魅力ですが、どの照明器具もデザインがスタイリッシュで素敵でした。

IMG_2943

事務所入口には、以前のパッケージが展示されておりました。

こちらも当然LEDです。

試しにランプの下に手をかざしてみましたが、殆ど熱を感じませんでした。

光の周波数的に色あせしにくいのもメリットだと思います。

IMG_2940

廊下の照明もLEDが多く採用されておりました。

ダウンライトで壁からの距離を近くする事で、反射を上手く利用し照度を確保してありました。

オフセットされているところが、デザイン的にもアクセントになっておりクールな印象でした。

環境に配慮された社屋である事は報道の通りでしたが、それ以外にとてもスマートでスタイリッシュでした。

スマートエコの実践を拝見する事が出来ました。

岡田社長に社屋をご案内いただいているときに、入口付近に風で飛んできたと思われる吸殻が落ちていました。

それを、お話しをしながらさりげなくスマートに拾う岡田社長の姿をみて納得しました。

同社には、社屋にもスタッフの皆さんにも岡田イズムが浸透しているのだなと・・・。

余談ですが、お伺いしたときに事務所のスタッフの方皆さん(20名以上)はわざわざ席を立たれて挨拶をしてくださいました。

これは感動の光景でした。

「ポエムの優しい味はこんな部分から生まれてくるのかな」などと思いました。

岡田社長とはある趣味の部分でもお話が合いとても幸せな一日でした。

夜にポエムさんのお菓子をいただきながら幸せに浸っていた事は言うまでもありません。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

第6回環境検定試験(eco検定)試験結果!

2009年09月15日 火曜日

こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。

DSCF1590先々月の7月26日に、第6回環境検定試験(eco検定)を受験したことを、当ブログにてご報告させていただいておりました。

そして、昨日合格通知書(写真)が届いてました。

エコピープルの一員となれたことを嬉しく思うと共に、これで終わりではなく、今後エコピープルの一員として、今まで以上に自分の行動に気をつけようと思います。

皆さんも、興味のある方は受験されてみてはいかがでしょうか?

受験日などの情報は→コチラ

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

新玉小学校で環境授業

2009年09月10日 木曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

431597
9月7日に新玉小学校で5年生80名を対象に環境授業をさせていただきました。

松山工業高校の生徒さんがソーラーカー、内藤鋼業さんが木質ペレットストーブ、そして天ぷら油の燃料化を愛媛銀行さん・ダイキアクシスさん・弊社の合同で授業を実施しました。

前半は、愛媛銀行の能田さんが同行の取り組みをご説明されました。

431610
後半は、ダイキアクシスさんのご協力をいただいて、私が精製の仕組み・排気ガスの比較・バイオデーゼル燃料車輌の排気ガス体験などをさせていただきました。

排気ガス体験で、子供達は食品系の臭いの排気ガスに驚いていました。

「焼肉!焼き魚!から揚げ!」など、感じ方は様々でしたが、マフラーから出る天ぷら油の香りに興奮していました。

子供達の反応・感じ方など、とても多くの発見をする事が出来ました。

今後もこの様な機会を増やして参りたいと思います。

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

愛媛朝日テレビ「NEWS BOX」

2009年09月07日 月曜日

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

この度、「日本油田化プロジェクト」を愛媛朝日テレビさんの「NEWS BOX」で取り上げていただけることとなりました。

番組では、

日頃から保護者の方から天ぷら油を回収くださっている三葉幼稚園さん。

常時「天ぷら油回収BOX」を店頭に設置くださり、また社用車でバイオディーゼル燃料をご使用くださっているスーパーABCさん。

調理の際、排出される天ぷら油のご提供や、お客様の送迎バスにバイオディーゼル燃料をご使用いただいている大和屋本店さん。

などを愛媛朝日テレビの矢佐間アナウンサーがご取材くださいました。

この模様は、9月15日(火)18:17~の「NEWS BOX」で放送されますので、お時間のある方は是非ご覧ください!

※画像をクリックでサイズの大きな画像が見られます。

ピックアップコンテンツ

エコ企業紹介 スタッフブログ エコリンク

新着企業・店舗

もっと見る