バイオディーゼルアドベンチャー

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

以前のブログで少し紹介させていただいた、写真家・冒険家の山田周生氏が車にBDFの精製機を搭載し世界一周をされ昨年12月に無事帰国されました。

今度は日本一周をされるとのことで、6月11日頃から数日間愛媛県に滞在されることとなり、滞在中のアテンドを私と大街道のナテュレを経営されている藤山氏とでさせていただくこととなりました。

実際に、世界中を巡られた車で愛媛県入りされるので非常に楽しみです。

また、世界一周をされた際のお話しや実車など色々な方にご覧頂くためのイベントなどを急遽企画していますので、決まり次第当サイトにてご連絡させていただきます。

皆さん、是非イベント会場へお越しください!

 

 

 

 

「バイオディーゼルアドベンチャー」について詳しくは↑よりご覧ください。

続きはこちら

エコホッチキス

はじめまして、ヒトエコ編集部の田中です。

突然ですが、皆さんはエコホッチキスについてご存知でしょうか?

エコホッチキスとは、従来のホッチキスのように針を使って紙と紙をとめるのではなく、写真のように紙に穴を開け、紙と紙を絡ませて使用します。

大事な書類などには使用できないケースもあるかと思いますが、このホッチキスだと、
「あ~、針の買い置きが無い・・・」
なんて困る事が無いので、1個持ってると重宝しますよ!

続きはこちら

岩手県出身「ろくさん」

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

昨日、突然
「バイオディーゼル燃料を分けてください」
とのお電話をいただきました。

弊社事務所にて、お話しを伺ったのですが、バイオディーゼル燃料のみで全国を巡られている岩手県の「ろく」さんと言う料理人の方で、色々と楽しいお話しをお伺いすることもでき、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

今週末は、今治市大西町藤山公園親水広場にて開催される「つむぎの村の祭り」で盛岡名物のじゃじゃ麺を提供されるそうです。

お時間のある方は、ぜひこの機会にじゃじゃ麺をご賞味ください!

また、こういったバイオディーゼル燃料で旅をされている方で、山田周生さんという方がいらっしゃいます。

この方は、車に超小型の精製装置を積み、世界中を旅しながら使用済み天ぷら油を分けていただき、それを車内で精製し、燃料としながら世界中を回る「バイオディーゼルアドベンチャー」というプロジェクトをされています。

興味のある方は、コチラをご確認ください!

続きはこちら

ライヴ・アースまつやま2009の帰り道

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

先日のイベントは松山城山頂にて行われ弊社も通行許可を頂いて、山頂までブースの資材などを運搬いたしました。

松山城へは、時々散歩に伺うのでそれなりに知っていたのですが、どのルートで上がるのだろうと思っていたところ「まさか!」のルートでした。

登山道の階段を登り、金属製のスロープを駆け上がりとなかなかの難コースでした。

下りは絶叫マシン並みで雨の為路面が滑りやすくなっていたことと相まって非常にスリリングでした。

「安全の保障が無い分、絶叫マシンよりもリアルな恐怖を体感できました・・・」
※同乗のヒトエコスタッフ談

来年はアプローチし易い場所での開催を期待しています!

続きはこちら

ライヴ・アースまつやま2009報告

「ヒトエコ」発起人のエコバイオ株式会社立川です。

17日に松山城山頂にてライヴアースまつやま2009が開催されました。

弊社もグリーン電力でのイベント実施に協力させていただきました。

当日は午後から天候が悪化いたしましたが、多くの皆様にご来場頂きありがとうございました。

山頂まで距離があったにもかかわらず48組の皆様が油を持ってご参加いただきました。

前日までにも数人の方から油をお預かりさせていただきましたが、当日イベント会場での回収のみで61リットルの油をお預かりさせていただくことができました。

リハーサルを含めてのバイオディーゼル燃料の使用量は37リットルでしたので、自給率は148%(使用済み天ぷら油の90%がBDFに精製されます)とイベント(コンサートなどステージ関係の電力すべて)はグリーン電力100%で賄う事ができました。

油を持参下さった皆様には改めて御礼申し上げます。

今後も各種イベントには積極的に参加させていただきます。

その節には、皆様も是非油をご持参いただければと思います 。

続きはこちら

地域の皆様に愛される店舗創りを目指して サークルケイ四国(株)

地域の皆様に愛される店舗創りを目指して サークルケイ四国株式会社


サークルケイ四国株式会社は、中・四国でコンビニエンスストアを展開するにあたり、地域に密着した店舗創りを目指しています。
地域経済の活性化のために地産地消・地元のお店とのコラボレーション商品の開発などを行う「SHIKOKU MOT PROJECT」などの色々な取り組みを通して、皆様の身近なお店になれるよう努力していきますので、応援いただきますよう宜しくお願いいたします。

SHIKOKU MOT PROJECT

SHIKOKU MOT PROJECTとは、

JIMOT(じもと)=地元愛

  • 地元の産物を地元で消費(地産地消)
  • 地元の利益を地元に還元
  • 地元への愛着

MOTTAINAI(もったいない)=もったいない精神

  • 再利用・余剰作物から作られる商品の採用、開発
  • 再利用品開発メーカーとのコラボ

MOTTO(もっと)=もっと食べよう精神

  • 地元のおいしい食材の食べ方・味付け
  • 地元(観光)のアピールに
  • 地元で働く人とのコラボレーション

の3つのMOT(「地元愛」をベースに「もったいない」「もっと」) をテーマに、商品の全部あるいは一部でも四国産の食材・調味料等を使用したオリジナルブランドを開発し、“地産地食(地産地消)”“地域活性化”を推進する企画です。

オリジナルブランド「K’s Cafe」地域コラボレーション例

コラボレーションイメージサークルKと愛媛県内でイタリア料理店などを運営する有名な洋食店マルブン(西条市)で共同開発した

  • ドライカレーに鶏のコショウ焼きと温泉卵をのせた
    「とろ~り卵のチキンドライカレー」
  • ニンニクとタマネギでいためたご飯にマルブン特製のトマトソースをかけた
    「ペペロンチーノライスボール」
  • アーモンドと生クリームのシフォンケーキ
    「ココナッツエンジェルシフォン」

の3点を2009年1月27日~2009年3月9日まで販売しました。

サークルケイ四国では、地域と密着したお店を目指し、今後も地域のお店とコラボレーションして商品を開発・販売していきたいと思います。

瀬戸内の潮風を受けるみかんづくりに恵まれた土地、愛媛県土居町で開墾100年の歴史を誇る『寺尾果樹園』。
美味しさにこだわって、収穫は実が樹で熟すのを待ってから行われるというはっさくの果汁をクリームにブレンドして作ったK`s Cafeオリジナルロールケーキは、はっさくらしい酸味が口いっぱいに広がり、K`s Cafe自慢のふわふわスポンジともピッタリの相性です。この商品は、2009年2月10日~3月30日まで販売しました。

K`s Cafeでは、今後も四国の素晴らしい素材を使用したオリジナル商品を作って、皆様の笑顔に貢献したいと思います。
また、フードマイレージの減少など環境面の視点からも、四国の素材を積極的に使用しています。

キッズ体験

サークルケイ四国株式会社では、地域の子どもたちにサークルKの1日店長体験や商品開発体験など色々なことを体験してもらうことで、働くことの楽しさ・お金を稼ぐことの厳しさ・家族に感謝することの大切さを感じていただいています。

1日体験して終わりではなく、「将来に繋がる何かを感じ取ってもらいたい。」「子ども達にとって本当に必要なことはどんなことか。」もう一度主旨を見つめ直し、今後も「地域の子どもは地域で育てる」という理念のもと、キッズ起業家プロジェクト及び、地域社会に貢献できる企業活動に今後も取り組んでまいります。

※写真は2007年8月に1日限定ショップ「キッズK」を子どもたちが運営している様子です。

セーフティーステーション活動

大型電光掲示板大型電光掲示板(LED表示機)と
店外防犯カメラの設置

店舗入口付近の目立つ場所に大型電光掲示板を設置し、各県警の広報室からいただいた、防犯・交通関係の情報(キャンペーン・ニュース)をサークルK専用の情報として24時間流すとともに、近年、増加している強盗・自販機荒らし・車上狙いなどの犯罪対策として、店内カメラの他に店外にも防犯カメラを設置しています。
その他にも、スーパーバイザーによる巡回や防犯腕章・警報装置の設置など、皆様に安全で安心してご来店いただけるお店を目指します。

「サークルKが開店して街が明るくなった」

と言っていただけるよう積極的に防犯に取り組んでいます。

子どもたちを犯罪から守る「子どもかけこみネットワーク」子どもを巻き込んだ事件・事故が多発するなか、県警の協力を得てサークルK全店舗を緊急避難場所とし、子どもたちを犯罪から守るために、店舗入口のよく見える場所に「こども110番」などのプレートを掲示し、子どもたちが通学途中などで声かけ・連れ去りなどなど、不安を感じたときに避難できるお店であることを呼びかけ、実際に助けを求めてきた場合には、子どもを守り、迅速に警察への連絡を行います。

クリーンアップキャンペーン

クリーンアップ活動の写真サークルケイ四国株式会社では春・秋の年2回、ボランティア活動として自分達の町のゴミ拾いを実施しています。

社員だけでなく、社員の家族も一緒に参加しています。

この活動を環境への取り組みの理解や、地域社会の一員としての自覚を高める機会とし、教育啓発活動の一部として今後も継続していく予定です。

※写真は2008年11月に海岸にて行ったクリーンアップ活動の写真です。

エコへの取り組み

環境カード

全従業員は、環境カードを常に携帯して環境活動への意識を高めています。

【環境カードの中身】

全員共通の項目として、下記を確実に実施します

  • 廃棄物の削減及び分別に積極的に取り組みます。
  • 不要場所の消灯を徹底し、冷暖房の温度設定を守り、電気使用量の削減に取り組みます。
  • 紙資源の有効活用に取り組み、無駄なコピーや印刷を行いません。

環境理念

私たちは、企業活動にともなって発生する環境負荷を可能な限り減少させ、大切な地球環境を守り、豊かな自然を次世代に引き継ぐよう行動します。

使用済み天ぷら油を回収しています。

回収BOXサークルKでは、皆様のご家庭で出る使用済み天ぷら油をサークルK店頭の回収BOXにて試験的に回収しています。(松山二番町店・松山勝山通店のみ)
お客様の家庭で使用済み・期限切れの天ぷら油がございましたら上記店舗まで、密閉可能な容器(ペットボトル等)に入れてお持ちください。
回収した天ぷら油は全てエコバイオ株式会社にて、バイオディーゼル燃料として精製され軽油の代替燃料として再利用されることで、CO2の削減・ゴミ減量・軽油使用量削減・排気ガスの有害物質の軽減に繋がっています。

会社情報

サークルケイ四国株式会社

本 社 〒790-0878 愛媛県松山市勝山町1丁目14-1
TEL:089-913-0188

URL:http://www.circlekshikoku.jp/


続きはこちら

ライヴ・アースまつやま2009

こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。

いよいよ今週末の日曜日にライヴ・アースまつやま2009が松山城天守閣広場にて開催されます。

以前よりブログなどでも紹介させていただいていますが、当日は皆さんにお持ちいただいた使用済み天ぷら油から精製した、バイオディーゼル燃料で発電機を動かし、それにより発電されたグリーン電力で会場の電力全てが賄われます。

その重大な役割を担う発電機は、始動テスト・メンテナンス(オイル交換、フィルター清掃、ウォーターポンプ)などを行い、現在順調に稼動しています。

また、当日は会場で排気ガス体験を含め、皆さんに発電機を実際にご覧頂くため、発電機に簡易塗装を施しました。

下の写真がその様子です。

あとは、当日の天気のみが心配ですが、雨天決行ですので、皆さんご参加宜しくお願いいたします。

続きはこちら

「じゃこ天国油田化プロジェクト」スタート

こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。

以前にブログでも紹介させていただきましたが、八幡浜市で使用済み天ぷら油を回収し、回収した使用済み天ぷら油からバイオディーゼル燃料を精製して、市所有のパッカー車を精製されたバイオディーゼル燃料で走行させる取り組み「じゃこ天国油田化プロジェクト」がスタートしました。

先日、この取り組みをヒトエコ内でも紹介させていただくため、八幡浜市役所にお邪魔して打ち合わせをさせていただいたのですが、写真のとおり市役所の正面玄関に回収BOXが設置されていました。

打ち合わせ後、クリーンセンターにもお邪魔したのですが、パッカー車にもステッカーが貼られていました。

回収BOXの設置箇所や回収量、またそれによるCO2の削減値などを、ヒトエコ内で今後紹介させていただく予定ですので、楽しみにお待ちください!

続きはこちら

発電機メンテナンス中!

こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。

いよいよ、ライヴ・アースまつやま2009の開催日(2009.5.17)が近づいて来ました。

以前のブログでもお伝えしましたが、今回のライヴ・アースまつやま2009で使用する電力は、当サイトの発起人でもあるエコバイオ株式会社の監修により、使用済み天ぷら油から精製されたバイオディーゼル燃料で発電機を動かし、それにより発電されたグリーン電力で会場の電力全てが賄われます。

写真が今回使用する発電機ですが、ご覧頂いてわかるとおりかなり年季の入った機械で歴史を感じます。

現在、始動テスト・メンテナンス(オイル交換、フィルター清掃、ウォーターポンプ)などを行い、以前使用していた軽油も全て抜き取りバイオディーゼル燃料で試験運転をしています。

当日は発電機も排気ガス体験のために、皆さんにご覧いただける機会も設けたいと思います。

続きはこちら

タイヤガーデン三幸~ECOタイヤとエコバッテリー~


YOKOHAMA ECO DNA タイヤ

YOKOHAMA ECO タイヤ DNAころがり抵抗(タイヤの走行抵抗)の低減で燃費に貢献する。
1998年、国内メーカーの中でいち早く省燃費性能に着目して発売された。
そして今日、性能を段階的に高めてきた。
タイヤは回転時に抵抗が発生しているが、その抵抗を少なくし燃費を向上させ排出するCO2も減らせる。
それと同時にグリップに必要な発熱を、さらに高い次元でコントロールし確かなグリップ力を両立する。

GS YUASA エコバッテリー ECO.R

GS YUASA エコバッテリー ECO.R短い時間で充電が出来る充電注入性能の高いバッテリー。
瞬間的に効率よく充電する。
使用済みバッテリーから回収した鉛を純度を高めて再資源化。
また、ふた・電槽・液栓には使用済みバッテリーから回収した樹脂を高度な技術で成型、厳しい品質基準をクリアしている。
すぐれた低温始動性能と高い耐久性も実現している。

タイヤガーデン三幸

住所
松山市
北久米町967-1
TEL
089-970-3008
FAX
089-970-3009
ホームページ
http://www.tire-garden.jp/sankoh/

続きはこちら

ピックアップコンテンツ

エコ企業紹介 スタッフブログ エコリンク

新着企業・店舗

もっと見る