ライヴ・アースまつやま2009
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
平成21年5月17日(日)に松山城天守閣広場にて、
第2回「ライヴ・アースまつやま2009」が開催されます。
ライヴ・アースまつやまとは、20~30歳代の若者達が核となって発足した実行委員会が主催するイベントで、下記のコンセプトに基づいて開催されます。
・野外コンサートという手段により、心地の良い場所で音楽やトークを楽しむことで、より多くの市民が環境問題とその解決のための啓発を受ける場を展開すること。
・地域の環境を守るとともに、持続可能な社会をつくるため、自然エネルギーや廃油などを利用したバイオディーゼル燃料などを紹介すること。
・これからの社会をつくっていく若者達にも呼びかけ、地域、歴史、暮らし、平和など、若者達が次世代へと繋いでいくべきモノやコト、そして「地球温暖化防止」について考える新たなムーヴメントを創りだすこと。
第1回目の「ライヴ・アースまつやま2008」では、北条風早の郷風和里すぐ上にあるスポーツセンター駐車場を会場にし1800人もの方が来場されました。
今回の「ライヴ・アースまつやま2009」では、当サイトの発起人でもあるエコバイオ株式会社の監修により、皆さんにお持ちいただいた使用済み天ぷら油から精製されたバイオディーゼル燃料で発電機を動かし、それにより発電された電力で会場の電力を全て賄いグリーン電力100%で運営されますので、皆さん是非ご来場の際には使用済み天ぷら油をご持参ください。
皆さんのちょっとが集まることで、会場の電力が賄われ、環境活動の一環となります。
※使用済み天ぷら油は密閉可能な容器(ペットボトル等)に入れてお持ちください。

愛媛マンダリンパイレーツ
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
お気付きの方もいらっしゃるかとは思いますが、ヒトエコのTOPページに新しく愛媛マンダリンパイレーツ球団様のバナーが追加されました。
「地球にEcoしょ!」でオナジミの体操や、最近では玉川町に植林をされたり、地域の環境活動にも熱心に取り組まれている球団です。
様々な場面で地域との関わりを積極的にされているので、どこかで接点のある方も多いのではないかと思います。地域社会のコミュニケーションが活発化することは広義では環境改善だと思います。
愛媛県在住の私としても、地域の活性化のために微力ながら応援させていただいております。
来月には四国・九州アイランドリーグも開幕するので、今年こそ年間総合優勝を目指して頑張っていただきたいです。

太陽光発電
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
先日の新聞に、経済産業省は24日、家庭や学校、企業が太陽光で発電した電力を現行の2倍程度の価格で買い取ることを電力会社に義務付ける制度を2009年度にも導入すると発表した。欧州では、高値で買い取ることによって太陽光発電の普及につながったので、同様の仕組みを導入することで、太陽光発電産業を後押しする狙い。
との記事がありました。
太陽光発電自体が環境への取り組みとして素晴らしいことは皆さんもご存知だと思いますが、家庭に太陽光発電を取り入れることで、電気の使用量自体が減少することが多いのはご存知ですか?
私の知人にも、太陽光発電を取り付けている人がいるのですが、
太陽光発電を導入すると、現在の家庭での電気の総使用量・太陽光発電による発電量などが確認できるパネルが設置され、待機電力などをカットすると総使用量が目に見えて減るので、ゲーム感覚で少しでも使用電力を少なくしようとしたくなる勝負心が芽生え、それが楽しくなって無駄な電気を使わなくなるそうです。
そういえば同様の事をハイブリッドカーに乗っていらっしゃる方からも伺ったことがあります。
燃費計をみて少しでも数値を伸ばそうとゲーム感覚でハイスコアを目指すのが結構楽しいそうです。
私は、現在賃貸のマンションに住んでいるので太陽光発電を設置できないですし、また設置する場所はあっても金銭的なことで導入を控えている方のために、家庭での電気の総使用量がわかるパネルだけをとりあえず販売してもらえれば、皆が楽しく節約でき、環境のためにも良いと思います。
それに、買取料金の値上がり分は電気代に転嫁されるようなので、節約・環境のためにも節電は今後必須です。

「トイレに、愛を。」
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
先日の新聞に、
日本トイレ研究所・日本トイレ協会では、
「トイレに、愛を。」をスローガンに掲げ、
トイレから始める6%削減運動を展開しているとありました。
何かと思い早速「トイレに、愛を。」で検索をしてみると、
トイレの個室にトイレットペーパーを大切に使ってほしい、
という思いを込めてつづった「トイレの詩」を掲出し、
節水・省エネ・省資源等に取り組みCO2排出量の削減に貢献することを目的とした運動のことでした。
実際にデパートなどのトイレに「トイレの詩」を掲出してみると、
トイレットペーパーの使用量が約2割減ったそうです。
運動の内容も素晴らしいのですが、
トイレの詩がとっても面白かったので、一部紹介させていただきます。
「トイレの詩」
人は皆
しりをふく
総理大臣がしりをふく
女子高生がしりをふく
嫁と姑がしりをふく
鉄道員がしりをふく
キャビンアテンダントがしりをふく
あなたがしりをふく
つぎのひとがしりをふく
トイレットペーパーは
人類共通の財産である
「トイレに、愛を。」は優しい気持ちになれて、気分の良くなる素敵な取り組みだと思います。
皆さん様々な方法でエコに取り組んでいて、とても勉強になります。
「トイレに、愛を。」のホームページでは、このようなトイレの詩やトイレアートなどが色々と紹介されていて、
ダウンロードも自由なので、気になる方は一度ご覧ください!→(こちらから)

バイオディーゼル燃料
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
先日、色々なメディアにて愛媛県がバイオディーゼル燃料(BDF)利用者への補助金取り扱いを開始する旨についての記事がプレス発表されておりました。
当サイトの発起人でもあるエコバイオ株式会社においても、使用済み天ぷら油からバイオディーゼル燃料を精製する取り組みがなされています。
こうした形で愛媛県が他県と比較しても早期の段階でバイオディーゼル燃料に取り組んでいただけることで、愛媛県から全国に向けてバイオディーゼル燃料への取り組みの輪が広がるように、当サイトでも随時情報を発信していきたいと思います

ペットボトル減容回収機
はじめまして、ヒトエコ編集部の水嶋です。
突然ですが、松山自動車道石づち山サービスエリア上りにペットボトル減容回収機があるのはご存知ですか?
ここ以外でも身近な所でみかけた方もいらっしゃるかと思います。
キャップ・ラベルをはずして、ボトルの中を洗浄して投入口に入れるとつぶして回収されます。
もうだいぶ前に登場した回収機械だとは思いますが、利用した事のある人は案外少ないのではないかと思います。
人手がかからず回収できるし、ペットボトル減容回収機を実際に使ってみると結構楽しいですよ。
ぜひ試しに利用してみてください!

エコピック
はじめまして、ヒトエコ編集部の尾上です。
皆さんはリサイクル品に対して、どのようなイメージを持たれていますか?
「エコなのは分かるけど、新品より質的に劣るんじゃない?」
確かに、エコだけど製品そのものの質は劣る商品もたくさんあると思います。
しかし、リサイクル品が本来の用途のために新たに作られた製品よりも、
質が良く、さらに耐久性にも優れているとなれば言うことナシですよね。
そんな商品を見つけたので、紹介させていただきます。
商品名:
「エコピック ECO PICK」
キャッチコピー:
そのサウンド、クリアーで長寿命。ペットボトルがピックに姿を変え、数々の新しい音楽が生まれる。
ホームページで詳しく紹介されていますが、
数々のミュージシャンに実際に使ってもらい試行錯誤のうえ完成しただけに、
クリアーな微妙な音の差が実感できるようです。
私は不器用で楽器が弾けないのが残念ですが、
これこそまさに楽しいエコのひとつですよね。
音質の差ももちろんですが、
このエコピックで奏でる音楽を通じて優しい気持ちになれるような気がします。
興味のある方は確認してみてください!→(こちらから)

水は限りある資源!
こんにちは、ヒトエコ編集部の吉田です。
先日、環境省から発行されている「生活廃水読本」を読んでいて、
改めて水資源は限りある資源だということを認識させられました。
認識させられた文を要約すると、
地球上の水分のうち97.5%は海水で淡水はわずか2.5%。
またその内の1.7%は氷河なので、地下水や河川水・湖沼水などは残り0.8%。
さらに、0.8%中のほとんどが地下水なので、比較的利用しやすい河川水・湖沼水は0.01%に過ぎない。
いかがでしょうか?
無尽蔵にあると思われる水ですが、生活で使用できる水は有資源なのです。
また、しばらくすると夏になり、ダムの貯水率が連日ニュースで取り上げられるようになると思います。
その前に節水を今から習慣付けるようにしたいと思います。
節水については、当サイト中のライフスタイルでも取り組み方をご説明させていただいていますので、
宜しければ参考になさってください。→「節水で上手に節約&エコ!」

安心・安全を提供したい株式会社エービーシー
株式会社エービーシーの運営している「スーパーABC」・「スーパーZ」・「お酒のバッカス」では、積極的に愛媛県の地元の生鮮品・加工品・製造品を取り扱うようにしています。
これは、お客様の口に直接入る商品を取り扱う店舗だからこそ、地元愛媛県産の新鮮で、安心・安全な商品をお客様に提供したいという思い。愛媛県の経済活性化に貢献したいという思い。また、自給率の向上・フードマイレージ(食品の重量×輸送距離)の減少など、環境面の観点から地産地消に積極的に取り組んでいます。
常時店舗内にて販売している愛媛県産の生鮮品・加工品・製造品の他にも、採れたての農産品・加工品を販売している、「中山町特産品まつり」・「鬼北町の道の駅森の三角ぼうし販売コーナー」・「久万高原の特産品販売コーナー」など、どれも直接足を運んで厳選した愛媛県各地域自慢の品も取り揃えていますので、是非一度ご来店ください。
※店舗によっては取り扱っていない店舗もございますので、詳しくは各店舗のページにてご確認ください。
当社指定の牧場と専属契約している安心・安全・美味の国産牛ネッカビーフを取り扱っています。
ネッカビーフとは、バイオ技術による樹木の成分から抽出精製した多くの有機活性酵素群に、薬草の有効成分が加わり森林の健康エキスを補給した天然強化飼料です。(農水省認可)
純天然の特許飼料(ネッカリッチ)によって飼育された高品質ビーフをご賞味ください。
インドネシア国営公社経営の国際的にも唯一lSO9002を収得した塩田設備において、非過熱自然結晶させた天然天日塩『ジャワ海の塩』と、その塩田から取れた天然にがりを販売しています。
また、その天然にがりを土壌に混ぜて栽培した野菜や花も販売しています。天然にがりをまぜて栽培することによって、普通に栽培された野菜よりミネラル分を多く含み、野菜や花自体も長持ちします。
天然にがりの入浴剤「タラソテラピー」も好評です。
※店舗によっては取り扱っていない店舗もございますので、詳しくは各店舗のページにてご確認ください
ハナビラタケの特徴は、なんといっても食感です。火を通しても、コリコリッとした食感が残ります。
また、味にクセがないので、サラダ・スープ・炒め物など、色々な料理に合いますよ。それから、ハナビラタケは健康にも良いとのことで、最近の健康ブームで注目されている食材です。
フリルみたいなかわいくてめずらしいきのこぜひ食べてみてください!!
コリコリとした食感がきっと癖になるはずです。
「スーパーABC」・「スーパーZ」では、実際に製造元へ赴いて厳選した全国各地の美味しく・安心・安全な商品を多数取り扱っています。
愛媛県内ではなかなか手に入らない、厳選された素材でどれも手間を惜しまず製造・加工された安心・安全な商品を、直接製造・加工元から仕入れていますので、お買い求め易い価格にてご提供させていただいております。
これらの商品は、各売り場にて【撰】マークを付けて販売させていただいておりますので、是非一度お試しください。
スーパーABC石井店は2008年11月20日にリニューアルオープンいたしました。
リニューアルする際に、省エネルギー性の高い高効率エネルギーシステムを導入することで新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の承認を得るなど、環境に優しい店舗となっています。
スーパーABC・スーパーZ各店舗では、店舗入口にて紙パック・食品トレーの回収を行っています。
お客様にお持ちいただいたものは全てリサイクル業者様にて、資源として再利用しています。
スーパーABC・スーパーZ各店舗では、店舗入口にて使用済み天ぷら油の回収を行っています。
お客様の家庭で使用済み・期限切れの天ぷら油がございましたら各店舗までお持ちください。
回収した天ぷら油は全てエコバイオ株式会社にて、バイオディーゼル燃料として精製され軽油の代替燃料として再利用しています。
株式会社エービーシーのディーゼル車は全て、皆様のご家庭・当社にてお惣菜を調理する際に出た、使用済み天ぷら油より精製されたバイオディーゼル燃料100%で走行しています。
それにより、CO2の削減・ゴミ減量・軽油使用量削減・排気ガスの有害物質の軽減に繋がっています。
〈その他のエコへの取り組み〉
○エービーシーオリジナルエコバッグを販売しています。
○マイ箸やお弁当箱などを積極的に取り扱っています。
○リサイクルペーパーを積極的に取り扱っています。
○会社から出るゴミを削減するよう心がけています。
○営業時の車の運転は急発進・急停車をしないよう安全運転を心がけています。
○会社から出るゴミはキチンと分別しています。
○コピー紙はなるべく両面使用するにしています。
○残業(夜間)をなるべく控え、電気の使用量を削減しています。
○会社の備品(トイレットペーパーなど)はリサイクル商品を使用するようにしています。
○バイオ燃料を利用しています。
○パソコンの電源は使用時以外都度切るようにしています。
会社情報
株式会社エービーシー
住所:〒790-0878 愛媛県松山市勝山町2丁目21-1
TEL:089-931-1101 FAX:089-945-0249

御社のビジネスシーンに笑顔を!! 株式会社イープレス
イープレスは様々に変化する高度情報化に対応し、ハイクオリティーな創造ができる企業集団を目標とし、社員の幸福と社会貢献を目指しています。
- いつも元気で、明るい笑顔
- 情報産業を通じて、地域社会に貢献する。
- 社員、その家族の幸福を大切にする。
- 情報産業界において、あらゆる変化に素早く対応できる企業をめざす。
- ビジネス環境に応じて、柔軟なコミュニケーションの形を提示する。
- 紙情報と電子情報の役割や位置付けを理解し、企画・提案ができる企業になり、顧客との信頼関係を築きあげる。
- 名刺、伝票、封筒作成
- ポスター、チラシ製作
- DM、リーフレット製作
- 会社案内、カタログ製作
- 印刷物データ製作
- カレンダー製作
- ホームページ・企画・制作・運用
- 販促ツール
- 各種IT 関連商品 販売パートナー
販売促進・IT展開に課題をお持ちの方は、まずはお気軽にご相談下さい!!
- 社内に使用済み天ぷら油回収ボックスを設置、社員全員が協力しています。
- 必要途外の会社内の電気は、こまめに切っています。
- ごみの分別を松山市条例に従いおこなっています。
ごみの分別PDF(PDF197KB) - チームマイナス6%に加盟し、社員の意識向上と実践をおこなっています。
- 日本油田化プロジェクトへの参加、また弊社クライアントにも日本油田化プロジェクトへの参加を呼びかけています。
- 残業(夜間)をなるべく控え、電気の使用量を削減しています。
- 近場の社員は、なるべく自転車で出社しています。
- Cool Biz(夏の冷房時の温度を28℃に設定しています。)
- Warm Biz(冬の暖房時の温度を20℃に設定しています。)
- 一度使った物をすぐに捨てるのではなく、使えるものは活用している。
(コピー用紙は、裏表を2次使用して使う。) - 営業車は急発進、急停止はしないよう心がけています。
- 営業車は、定期的に整備、点検を行うようにしています。
- 営業車にエコタイヤを導入しています。
- 会社の備品は(トイレットペーパーなど)はリサイクル商品を使用しています。
- 社員へマイ箸、水筒持参をお願いしています。
- ヒトエコサイトの運営管理をしています。
株式会社イープレス
- ■本社
- 所在地 : 〒791-8006 愛媛県松山市安城寺町186-1
- TEL : 089-917-7656
FAX : 089-922-2531
URL : http://www.e-press.co.jp/ -
■宮西オフィス
- 〒790-0065 愛媛県松山市宮西一丁目8-12 2F
TEL : 089-996-8350
FAX : 089-996-8320
URL : http://www.e-press.jp/
